双極性障害・ASD・ADHD

生活上の双極性障害への工夫について

ASDは赤ちゃんの夢を見るか

ASDはときどき機械やロボットに例えられる。

感情がないと言われたことも多々ある。

でも、わたしには感情がある。

相手の意をくんで、相手の思うようにならなかったり、従わないだけだ。

察するという行為は、特にグループの中では、権力者の意をくむということだと思う。

わたしはそれの必要性も合理性も感じないので、しない。

理解できないし、そもそも、間違っていると思うからだ。

 

赤ちゃんを育てていて、赤ちゃんの気持ちをわかっていると思う。

気持ちはともかく、少なくとも、うれしいか、気分が悪いか、おなかがすいたか、おむつを替えてほしいかは、泣く前にわかる。

おなかがすいたら、片手をぶんぶん振るし、おむつのときは、泣く前に「あ、あ」と独特の声を出す。うんちのときには「えーい」というし、すっきりしたような放心したような顔をするから、やっぱりわかる。

 

 

とっても、かわいい。

 

自閉傾向を持つパートナーがいると、カサンドラ症候群になるというけれど、それは絶対になるということじゃないことも知ってほしい。

人による。

わたしたちは、お互い、何でも話し合う。

わたしのパートナーは、一緒に暮らして一年以上たつのに、いまだに自分からはほとんど話しかけない。

でも、わたしの周りをうろうろするので、はなしかけたいことが、わたしにはわかる。だから、「どうしたの?」と聞く。

彼は言語化が苦手なので、わたしが「こういうこと?こういう気持ち?」といくつか候補をあげて行って、話しやすいように協力はする。

でも、彼は、話したいと思っている。

わたしも、自分の気持ちを話したいと思っている。

そして、お互い相手の話を聞いて、相手を尊重して、相手が居心地よく暮らすことを願っている。

 

もし、発達障害があっても、相手をお互いに幸せに暮らすように協力するという前提があれば、ASDがパートナーでも、まったく問題なくパートナーシップを構築できると思う。

それは、ほかのカップルの経る過程とは違うかもしれない。

でも、大丈夫だ。みんなそれぞれオリジナルに作り上げていくのが家族だから。

 

むしろ、「こういうものだ」と話し合わずにお互いの勝手な妄想、特に、男性が自分の考えている理想や、気持ちを話さなければ、女性が疲弊しやすいのは確かだと思う。

 

 

わたしの家庭の場合は、わたしが彼の気持ちを言語化することで消耗しやすいので、代わりに、家事など体力を使うものを、彼に補ってもらっている。

気持ちを言葉にすることや、感情を扱う時の、「疲れ」「労力」をないことにしない、というのも、わたしたちにとって大事なことだ。

 

 

ASDで、赤ちゃんを持つことをためらっている人がいれば、大丈夫だと言いたい。

わたしは、産後鬱だから、行政の人がしょっちゅう様子を見に来る、保育園にも入れる、わたしの育った家庭は頼れないけれど、その代わり、頼れる人がいる。

 

福祉は、わたしがいい人だとか嫌な奴だとか、そういうことと関係なく、支援してくれるのでありがたい。

(よく議論になるが、本当に困っている人がどうの、というのは、結局助けたい人を助けるになりがちなので、それは福祉の意図と反しているということも言いたい)

 

 

ASDも赤ちゃんの夢を見る。

赤ちゃんはわたしをにおいで把握している。

わたしのにおいや声がすると安心するらしいので、添い寝しながら、歌を歌う。

赤ちゃんは微笑み、あたたかく、やわらかく、良いにおいがする。

ときどき泣きたくなる。